WAKU
アプローチがうまい「ベテランゴルファー」はショットがいまいちだとしてもスコアをまとめてきます。
ゴルフスコアは「ショートゲーム」で決まる!…というように「アプローチ」「パター」は非常に大事な要素です。
短い距離でも、長い距離でも「1打は1打」ですよね。
逆に考えると、アプローチが上手なら「ドライバー」や「アイアン」も安心して打てます。
なので、ショットのミスが減ることに繋がります。
ということで、この記事では「アプローチ」について紹介しようと思います。
アプローチの種類
弟子の大也
アプローチって苦手です。トップ、ダフリは日常的で「寄せ」たはずなのに、最初の地点より遠くなることもあります…。
弟子の大也が言うように「ゴルフ初心者」にとってアプローチは難しいショットです。
とはいえ、アプローチがうまくいくと気持ちいいですよね!ワンパットで、カップインなら「よせワン」の完成です。
ゴルフのスコアメイクには、この「よせワン」が大きなカギを握っています。
そんな「アプローチ」は大きく分けると3つの種類があるとされています。
- ランニングアプローチ
- ピッチエンドラン
- ピッチショット
この3つですが、詳しく見ていきます。
ランニングアプローチ
ランニングアプローチを分かりやすく言うと「転がし」て寄せるアプローチです。
ボールからグリーンエッジまでの距離が近く、尚且つ、その間に障害物がない状況で効果的なアプローチです。
詳しくは関連記事をどうぞ
【ゴルフ初心者のアプローチ】ランニングアプローチを極めればゴルフが簡単ピッチエンドラン
ピッチエンドランは、ボールを転がすだけではなく「キャリー」させることも必要になります。
ボールからグリーンまでの間にバンカーなどの障害物がある場合、転がすアプローチではバンカーに捕まってしまいます。
なので、グリーンに直接ボールを落とし転がる距離を計算する必要があります。
詳細は関連記事をご覧ください。
【アプローチ】初心者ゴルファー必見ピッチエンドランでスコアアップピッチショット
ピッチショットは「キャリー」の比重が大きく「ラン」が出ないアプローチになります。
つまり、高く上げて転がさないアプローチですね。
ピッチショットやロブショットなどの名称がありますが、基本的な考え方は同じアプローチです。
詳細は関連記事をご覧ください。
上げて止めるアプローチ「ピッチショット」で初心者ゴルファー卒業アプローチに使うクラブ
3つのアプローチを紹介しましたが、使用するクラブは状況によって変わります。というか、変えた方が簡単です。
ランニングアプローチ
ランニングアプローチではロフトが立ってる方がかんたんなので…
- 7番アイアン
- 8番アイアン
- 9番アイアン
このあたりのクラブを使えば簡単ですよね。
なんの障害物もなければ「パター」でもOKですし、かんたんです。
ピッチエンドラン
ピッチエンドランには「キャリー」と「ラン」が必要なので
- 9番アイアン
- ピッチングウェッジ
- アプローチウェッジ
このあたりのクラブを使い分ければかんたんです。
キャリーが欲しければ「アプローチウェッジ」を使い「ラン」の比率を上げたければ「9番アイアン」のように使い分けます。
つまり、ロフトが立ってれば転がる比率が高くなると覚えとけばOKです。
ピッチショット
ピッチショットでは、おもに「サウンドウェッジ」を使います。
しかし、状況に応じて「ラン」も必要なら「アプローチウェッジ」も有効です。
このように、アプローチによって使うクラブを変えた方が「成功率」が上がりますので、初心者の間はクラブを使い分け「スコアアップ」につなげるべきだと思います。
繰り返しですが、アプローチはボールをカップに「寄せる」ことが目的ですので、上げたいのに転がるようなアプローチでは「意味」がありません。
上げると決めたら「上げる」ことに集中すると上手くいきます。
アプローチは落としどころが肝心
それでは、アプローチを成功させる「コツ」を紹介していきます。
結論を言うと「落としどころ」にキャリーさせることとなります。
これには、クラブごとの「キャリー」と「ラン」の比率を覚えることが必要ですが、比率が分かっていればキャリーさせる地点が明確になります。
なので「落としどころ」を探せば、ボールはカップの側に止まりますよね。
番手ごとの比率
それでは、アイアンの番手ごとの「キャリー」:「ラン」の比率を紹介します。
キャリー | ラン | |
9番アイアン | 1 | 3 |
ピッチングウェッジ | 1 | 2 |
アプローチウェッジ | 1 | 1 |
サンドウェッジ | 2 | 1 |
このような比率を踏まえて、カップまで残り30ヤードを例に考えます。
- 9番アイアンなら4分の1の地点(7.5ヤード)にキャリー
- ピッチングウェッジなら3分の1の地点(10ヤード)にキャリー
- アプローチウェッジなら2分の1の地点(15ヤード)にキャリー
- サンドウェッジなら3分の2の地点(20ヤード)にキャリー
このように、キャリーさせる地点が明確になりますので、使用するクラブとキャリー地点の設定でアプローチはかんたんになります。
ポイントですが、練習場で全番手の比率を覚えておくのも効果的です。
アプローチは上りのラインを残す
アプローチの使い分けをマスターすれば「寄せる」ことは難しくありません。
しかし、下りのラインを残してしまうと「パット」にストレスがかかりますよね。
上記しましたが「よせワン」の積み重ねがスコアアップにつながりますので、ストレスなくワンパットで入る位置にアプローチしたいものです。
ここで大事なのが以下の2点です。
- グリーンを確認する
- 傾斜や速さを考える
大事なので、ひとつずつ詳しく見ていきます。
グリーンを確認する
どこのグリーンでも形状が「まっ平」ということはあり得ません。
グリーン奥が高く、手前に下ってるグリーンや、真ん中が高く、まわりは低い「砲台グリーン」また、手前が高く、奥が低いグリーン…などなど。
しかし、パターを簡単にするのは上りのストレートラインです。
なので、アプローチの際に大切なのは「ボールをどこに止めるか」ということになります。
アプローチ前には、グリーンの形状を確認し「逆算」で落としどころを決めると「よせワン」の確立を高めることができます。
傾斜や速さを考える
ランニングアプローチのシチュエーションでも、グリーンの「傾斜」「速さ」によっては、ピッチエンドランや、ピッチショットの方がうまくいくこともあります。
例えば、グリーンの「こぶ」でどちらに切れるか分からない場面では「こぶ」をこえるアプローチも必要です。
とはいえ、転がせる状況ならランニングアプローチが「距離が合わせやすく安全」なので、状況の見極めが大切です。
最終的な結論としてはワンパットで沈める確率の高い「上り」を残すのが正解となります。
まとめ
アプローチの種類や、考え方を紹介してきましたが、最後にまとめたいと思います。
- アプローチは「よせワン」を目指す
- 番手を変えてアプローチをやさしくする
- 上りを残すよう考える
かなり端折りましたが、言いたいことをまとめるとこんな感じです。
アプローチでの「ダフリ」や「トップ」の原因は、考えがまとまらないまま打つことです。
なので…
- どのアプローチを使うのか?
- 番手はどれにするのか?
- 落としどころはどこなのか?
このあたりをはっきり決めてからアプローチに入ると良いのではないでしょうか。
ということで、この記事は以上です。
人気記事:おすすめ!ゴルフ上達の教材を徹底比較